
保育園のお食事エプロン
どんなものにしようかな?

我が家の愛用品を紹介するね!
私のおすすめは、Ohbabykaのスーパービブです。

入園準備におすすめ

保育園用のお食事エプロンを選ぶポイント
保育園によっては、エプロンの種類を指定されている場合もあります。
通われる保育園にご確認くださいね。
布製、シリコン製、ビニール製…
袖なし、長袖…
マジックテープ式、スナップボタン式…
いろいろな種類のお食事エプロンがあります。

どれがいいのかな?

選ぶポイントは、これ!
- 洗濯機で洗える
- 持ち運びしやすい
- カビにくい
- 価格が安い
SNS上で有名なのはバンキンス
最初は、SNSでよく見かけたバンキンスを使っていました。

お値段は、3枚セットで1,799円(並行輸入品)。
1枚当たりは、約600円です。
折りたたんで持ち運びしやすいし、気に入っていました。
しかし!
保育園で使ったエプロンは、濡れた口拭きガーゼなどと一緒に、汚れ物袋に入っています。

つまり、何時間も濡れている状態・・・
カビにくいエプロンを使ったとしても、
やはり長い間使っていると、カビてしまったり、着色汚れが気になったりしてきます。
気軽に買い替えられるように、もう少し安いエプロンはないかな?と探しました。
Ohbabykaのスーパービブがおすすめ
そして辿り着いたのがこちら。
Ohbabykaのスーパービブです。

- 素材:防水ポリエステル100%
- マジックテープ式
- 着丈:約39cm × 身幅:約30cm
- 対象:6ヶ月〜 24ヶ月
対象は24ヶ月までとなっていますが、我が家の3歳は使える大きさです。

ミートソースを食べるときは
エプロンつけないと
お母さんに怒られちゃうよ!
Ohbabykaスーパービブは、コスパが良い
気になるお値段は、5枚セットで1,599〜1,699円(Amazon)。
カラーによって値段が違います。
1枚当たり320〜340円です。

バンキンスの およそ半額!
Ohbabykaスーパービブのおすすめポイント
Ohbabykaスーパービブのおすすめポイントは、以下のとおり。
- 洗濯機で洗える
- 小さく折りたためる
- 軽い
- やわらかな素材
- カビにくい
- 乾きが早い
洗濯ネットに入れて、洗濯機で毎日洗っています。
乾燥機にもかけています。
Ohbabykaスーパービブのちょっと残念なところ
カラーデザインは豊富です。

ただし、おしゃれな柄ではないかも・・・?


シンプルなモノトーンよりも、
濃い色&ゴチャゴチャしたデザインの方が着色汚れが気にならないので、Ohbabykaのダサめデザインはちょうどいいかもしれません(笑)

・・・ほめてるのかな?
Ohbabykaのスーパービブはどこで買える?
楽天やYahooショッピングでも購入できますが、Amazonが1番安いです♪

入園準備におすすめ
