
旦那さんの保険を解約するか
迷っていなかったっけ?

夫の分も解約したよ!
私が契約していた貯蓄型保険を解約したお話はこちら 貯蓄型保険を解約しました
夫の分は解約するかどうか迷っていたのですが、ついに夫の分も解約しました。
解約しようとふっきれた理由

解約しようとふっきれた理由
- モヤモヤした気持ちのまま契約を続けたくなかった
- 12月中にケリをつけたかった
このまま契約していていいのかな?と一度思ったら、そのまま契約を続けるのは嫌でした。
たとえ払済みにしたとしても、減額にしたとしても、モヤモヤした気持ちを抱えながらこの保険と付き合っていくと思ったら、嫌な気持ちになりました。

すっきりしたいよーー!!
それから、12月中に解約返戻金をもらって、ジュニアNISAに投入したいという気持ちもありました。
よし!解約しよう!と決めてからは、気持ちがすっきり。

かなりの額を捨てることになりましたが…
貯蓄型保険を解約して損失した額とは
まず、こちらの図をご覧ください

今までに私が支払った保険料は、79万円。
解約返戻金は60万円。
夫が支払った保険料は、150万円。
解約返戻金は90万円。
つまり損失額は、私が19万円、夫がなんと60万円。
夫婦あわせて79万円の損失です!
解約返戻金を手に入れた

解約はあっという間でした。
ネット上のマイページから解約請求書類を取り寄せて、記入した書類と証券を返送して約1週間。

ふたばは、解約返戻金を手に入れた!

テレレレレッテッテー
解約返戻金は、私が60万円、夫が90万円でした。
夫婦あわせて150万円!

なかなかの大金です。
さてこの返戻金をどう使おうか・・・。
悩んだ末、4つに分けることにしました。
- ジュニアNISAへ投入
- eMAXIS Neo自動運転を購入
- eMAXIS Neoバーチャルリアリティを購入
- 生活防衛資金を増やす
①ジュニアNISAへ投入
長男と次男の2人分、ジュニアNISAは開設していたのですが、80万円満額までは入金できていませんでした。
ジュニアNISAの枠は、年間80万円です。
1月になればリセットされるので、非課税枠を最大限使おうと思えば、12月までに購入する必要がありました。

12月25日に駆け込みました!
長男の口座では、SBIバンガードS&P500を購入。
次男の口座では、eMAXIS Slim米国株式を購入。
その結果、年内に2人とも80万円の枠を使い切ることができました。
参考記事 2020年の運用成績を振り返る

②eMAXIS Neo自動運転を購入
eMAXIS Neo自動運転というファンドをご存知でしょうか。
出典:三菱UFJ国際投信株式会社 月次レポート
だんだん1万円だけでは満足できなくて、なんだかウズウズしてきました。
つみたてNISAでは購入できないため、夫の一般NISAで購入していました。
2021年から、夫の一般NISAはつみたてNISAに変更しようかと考えていたので、2020年のうちに購入したい…!

こちらも12月25日に駆け込み購入!
約1ヶ月半たった現在の運用成績をまとめたのがこちらです。
運用成績


13%プラス!
③eMAXIS Neoバーチャルリアリティを購入
eMAXIS Neoバーチャルリアリティというファンドも、10万円購入しました。
出典:三菱UFJ国際投信株式会社 月次レポート
運用成績はこちら


38%プラスという、すごい成績です!
eMAXIS Neoシリーズは注意が必要
eMAXIS Neoシリーズについては話題となっており、かの両学長もつい最近、動画を配信したようです。
コストが高いこと、長期保有に向かないことなどから、中上級者以外にはあまりお勧めしていないようでした。
私は決して中上級者ではありませんが、それらリスクを認識した上で、最悪の場合は0円になったとしても許容できるか考えました。
なくなったら生活に困るお金ではないし、このファンドが気になって気になって仕方がなかったので、私は購入することにしました。

おかあさん、
投資のセンスないんじゃなかった?

おかあたんって、
ぎゃんぶらーなの?

(ぐうの音も出ない…)
④生活防衛資金を増やした
①ジュニアNISAへ投入、②eMAXIS Neo自動運転を購入、③eMAXIS Neoバーチャルリアリティを購入して残った分は、生活防衛資金として貯蓄しました。
全部投資に回そうかとも思ったんですが、ここはガマンガマン。
生活防衛資金って、3ヶ月分あれば良いといった意見から2年分が必要といった意見まで、様々ありますよね。

みんなどのくらい用意しているんだろう?
生活防衛資金の預け先に迷ったときは、こちらの記事が参考になります。
最後に
貯蓄型保険を解約した今は、すっきりした気持ちです。
私の決断が正しいのかどうか分かりませんが、後悔はしていません。

我が家の場合は、これでよかったんだと思っています!