来年の投資信託の銘柄をどうするかについて本気出して考えてみた。
(ポルノグラフィティ風)
現在保有している銘柄や、来年の購入方針について書いています。
あくまで私の考えであり、特定の銘柄や購入方法を推奨するものではありません。
ふたば家の証券口座

我が家では、家族4人全員が証券口座を開設しています。
私 | つみたてNISA | 楽天証券 |
長男、次男 | ジュニアNISA | SBI証券 |
夫 | 一般NISA | SBI証券 |
投資=お金持ちがするものというイメージを持っていた昔の私が聞いたら、4人が口座をもっているなんてびっくりするだろうな。
私のつみたてNISA口座

現在の状況
昨年(2019年)秋から積立を始めて、最初は恐る恐る毎月1万円ずつくらい。
今年は、40万円の枠を全部使い切ることができました。

産休育休で収入減ったけど頑張った!
現在保有しているのは以下の銘柄です。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
- ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- 三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)

楽天カードで購入しているよ!

どうして楽天カードで買っているの?

投資信託購入分にも、1%の楽天ポイントが付与されるの!
毎月の購入割合としては、楽天VTIが約45%、オールカントリーが約45%、バランスが約10%。
昨年の積立当初、銘柄迷子だった頃に購入したニッセイと三井住友は、今は購入していません。

他にもいくつか保有していたけど、1万円以下の銘柄は売却しました。
来年の方針
楽天VTIとオールカントリーで分散している気になっていましたが、オールカントリーの現在の投資先って56.6%が米国なんですよね。
出典:三菱UFJ国際投信株式会社 交付目論見書
後述しますが、ジュニアNISAでは米国に投資しているので、米国頼みすぎるかなぁと。
私の口座は来年から、オールカントリーのみにします。
8資産均等型バランスは、もう少し年齢が上がったらまた購入する予定。
私の特定口座

現在の状況
楽天ポイントで、以下の銘柄をスポット購入しています。
- iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
割とリスクが高めの銘柄のようですが、原資はポイントなので強気でいきます。

ポイントで投資できるのは楽天証券の強み!
来年の方針
引き続き、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスを購入していきます。
ジュニアNISA口座

現在の状況
今年(2020年)に開設しました。
満額80万円とはいきませんが、細々と積み立て中。
頂いたお祝い金(出生祝い、七五三祝いなど)を基礎として、臨時収入(ポイ活、還付金など)が入れば随時入金しています。
次男が頂いたお祝いは長男よりだいぶ少ないので、次男の口座に多めに入金するようにしています。

お祝いが少ないのは2人目の宿命よ…
- SBIバンガードS&P500
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
来年の方針
長男はバランス型をやめて、SBIバンガードS&P500のみ。
次男は引き続き、eMAXIS Slim米国株式。
前述のとおり私がオールカントリーにするので、子どもらは米国にします。

結局、米国の割合が多いけどね。
夫のNISA口座

現在の状況
住信SBIネット銀行のランクを上げるために作った口座です。

ついでにNISA口座も開いちゃう?
私がつみたてNISAなので、夫は一般NISAにしとこうかなぁ〜と軽いノリで開設しました。
ゆえに、個別株を1銘柄保有しているだけで、全然活用できていません。
来年の方針
つみたてNISAに変更し、解約した貯蓄型保険料の分を充てようかなと考えていました。
▼ 貯蓄型保険を解約したお話 #1 ▼

でも最近、eMAXIS Neo 自動運転という銘柄を知りまして。
どうやらこれ、一般NISAでは買えるけど、つみたてNISAでは買えないみたいなんです。
出典:三菱UFJ国際投信株式会社 月次レポート
成績がすごい良いみたいです。
でも信託報酬は0.792%と高い。
そしてロールオーバーがあるとはいえ、非課税期間が5年というのも、特にこの自動運転分野においては短すぎるのかなぁ…。

この銘柄を保有されている方、色々教えて頂きたいです!
悩みつつも、実は1万円だけ購入済みです。
来年NISAで購入しちゃうと、1年間つみたてNISAに変更出来ないので。
今年中にひとまずチャレンジしてみました。

どうなるか乞うご期待!